術例紹介

ABCカイロプラクティック®

044-434-4342

神奈川県川崎市中原区木月3-20-16柳沢ビルⅢ1F

営業時間:月〜金:10:00〜21:00
土日祝:10:00〜18:00

ブログ

術例紹介

術例紹介

2016/01/11 急性腰痛 33歳 男性 内装業

急性腰痛 33歳 男性 内装業

-病歴(問診)-
朝仕事で20キロぐらいの重さのバケツを
持ち上げようとして痛みが出現、時間が
経つにつれ痛みが強くなってきた。
今までも何年かに1回くらいは同じように
腰を痛めていた。
バケツを持ち上げるときに、体の正面ではなく
やや右に傾いた体勢で持ち上げたとの事。
-検査-
先ずは患部の触診をしたところ、患部に熱感があり、
可動検査は特に側屈が痛みが強い。
直立の姿勢が困難で常に体を少し前屈気味にしている。
他動運動では痛みが少しやわらぐ。
-トリートメント-
痛めた当日は炎症も強いので、先ずは患部の冷却、
骨盤の固定圧による矯正、患部の関連筋を丁寧にほぐしました。
次の日は炎症が多少落ち着いていたので、前日より多少
強めの矯正で、胸椎、腰椎、骨盤の可動をつけました。
-予後-
現在5日が過ぎて急性腰痛の症状は落ち着きました。
-担当者・武野 総合評価-
 
今回の症状はあくまで急性のものですが、何回も
繰り返していることや、姿勢自体がかなり悪い感じ
なので、症状とは別で骨格の矯正の必要性を話し、
ちゃんと理解をしてもらったうえで今後の矯正プランを
話しました。
今後は今回のような症状を繰り替えさないための正しい
姿勢の指導と土台作りのための矯正をして、結果が出次第
報告させていただきます。

 

 

ABCカイロプラクティック

電話番号
044-434-4342
住所
神奈川県川崎市中原区木月3-20-16
柳沢ビルⅢ1F
営業時間
月〜金:10:00〜21:00
土日祝:10:00〜18:00
定休日 不定休

2015/12/02 ランニング中の坐骨神経痛症状 51歳 女性

ランニング中に足が痛い 51歳 女性

-病歴(問診)-
10年以上マラソンをしていて、5年程前からランニング中のみ
右大腿部に痺れのような感じが出るようになった。
10年以上前に整形外科で腰部のヘルニアと診断された。
 
-検査-
整形外科テストはSLR等、とくに異常なし。
多少腰部にソリは感じるものの現状は症状を
起こす程でもない。
ただ梨状筋にかなりのハリを感じ、意図的に収縮させたところ
症状が出現しました。
 
-トリートメント-
腰部、骨盤、股関節部のアジャストメント。
梨状筋を丹念にほぐし、股関節部の可動を
強めるようにストレッチをしました。
 
-予後-
週に1回の施術を6週間繰り返し、ランニングのペースダウン
ランニング後のストレッチ等を指導し、それを忠実に守っていただいた事に
よって症状がかなり減少、30キロくらいまでは症状が出ないところまで回復しました。
 
-担当者・武野 総合評価-
今後も矯正の間隔を空けつつ矯正、ストレッチを続け、予後を確認していきます。

 

 

ABCカイロプラクティック

電話番号
044-434-4342
住所
神奈川県川崎市中原区木月3-20-16
柳沢ビルⅢ1F
営業時間
月〜金:10:00〜21:00
土日祝:10:00〜18:00
定休日 不定休

2015/11/13 膝の階段昇降時の痛み 75歳 女性 主婦

膝の階段昇降時の痛み 75歳 女性 主婦

-病歴(問診)-
去年6月くらいにダンスで左膝を痛め、それをかばって
歩いていたら次第に右の膝に痛みが生じ、次第に
階段の昇降時に強い痛みが出るようになった。
左の膝は時間とともに痛みは消失。
右の膝は時間が経過して更に痛みが増強。
整形外科で画像診断等の検査をしたが、特に異常が
見られず、経過観察中との事。
慢性的な膝痛は無し。
-検査-
最初に自動運動と他動運動で膝の動き、痛みの有無を
検査。
自動運動では、膝の伸展、外旋で右に痛み出現。
左は痛みは出現せず。
次に他動運動で検査。
他動運動では、左右どの動きでも痛みは出現せず。
次に膝周辺の筋肉の状態を調べました。
右の大腿四頭筋、前頚骨筋に強いハリを感じる。
左は特に強いハリは無し。
-トリートメント-
右の膝関節のバランス、動きをつけるために矯正。
次に大腿四頭筋、前頚骨筋の硬さをとるためにマニュピレーション
を行い、最後に全体のバランスの為に骨盤、股関節の矯正。
-在宅療法-
自重のかかっていない状態でのトレーニング。
膝関節周りのストレッチ。
-予後-
最初の施術である程度、階段昇降時の痛みが減少したので、
継続的に同じ施術を繰り返し、5回目の施術後に痛みが
完全に消失。
-担当者・武野 総合評価-
最初の検査時に膝関節、軟骨等に大きな傷害は
見られなかったので、主に筋肉に重点を置いて
施術をしました。
術後に痛みの減少が確認されたので、繰り返し
施術することによって筋肉のハリが徐々にとれて、痛みが
消失したと思われます。
基本的には、最初に左膝を痛めた事によっての歩行の変化が
今回の症状を引き起こしたと思われるので、あらためて正しい
歩行の仕方を教育、実践することにより痛みの消失、また再発防止
にもつながっていると思われます。
 
 

 

 

ABCカイロプラクティック

電話番号
044-434-4342
住所
神奈川県川崎市中原区木月3-20-16
柳沢ビルⅢ1F
営業時間
月〜金:10:00〜21:00
土日祝:10:00〜18:00
定休日 不定休

2015/10/22 手首の痛み・痺れ 42歳 女性 会社員

手首の痛み・痺れ 42歳 女性 会社員

-病歴(問診)-
 
1ヶ月前から右手掌側、1.2.3指に痺れを伴った痛みがある
症状は仕事が終った後、特に夜間に悪化する
痛み、シビレは安静時、作動時にもつねにある
ここ2ヶ月くらい仕事が忙しく朝から夜までずっとパソコン作業をしている。
症状は1ヶ月前に比べて悪化してきている。
-検査-
視診において、  腫脹は無い 
触診において、  手掌側第1.2.3指に痛みがある
         拇指球筋に萎縮はない
知覚検査において 前腕外側部に異常は無い  
神経検査     C6 C7 に問題あり        
筋力検査(手首部) 
自動運動、他動抵抗において弱化部分あり
整形学検査 陽性あり 
 
-トリートメント-
 
前腕の筋肉のマッサージとストレッチ
手首関節と指関節のマニュピレーション
月状骨を前方から後方へアジャストメント
-付随措置-
 
テーピングで手首関節伸展正中位の固定
 
-在宅療法-
 
手関節と手部の屈筋群の過使用は避ける。
テーピングで手首関節伸展正中位の固定をしてもらう
-予後-
5回の施術で仕事に支障が出ない程度に
回復しました
 
-担当者・松田 総合評価-
 
もともと肩こりで来院されている方だったので
今回はいつもの施術に付随した形での矯正でした。
カイロプラクティックの適応範囲は
背骨や骨盤の歪みのみかと思っている方が大半ですので
なかなか、このようなケースの施術をする事が少ないので
自分にも良い経験になりました。

 

 

ABCカイロプラクティック

電話番号
044-434-4342
住所
神奈川県川崎市中原区木月3-20-16
柳沢ビルⅢ1F
営業時間
月〜金:10:00〜21:00
土日祝:10:00〜18:00
定休日 不定休

2015/09/03 右肩の痛み 38歳 女性 主婦

右肩の痛み 38歳 女性 主婦
-病歴(問診)-
3ヶ月前に棚の上の物を取ろうとした時に右肩関節部に激痛が出る。
症状は3ヶ月前に比べると軽減したが右手を十分にあげること出来ない。
始めは鋭い痛みだったが今は深部に重い痛みがある。
今までにこのような痛みが出たことは無い。
寝ていて寝返りを打つと痛くて起きてしまう。
普段から慢性的な肩こりは感じている。(20年前くらいから)
-検査-
可動域は自動運動において
外転100-110度 疼痛、外旋40-50度 疼痛、前方屈曲110-120度 疼痛
他動運動において
外転110-120度 疼痛、外旋40-50度 疼痛、前方屈曲130-140度 疼痛
触診において棘上筋、棘下筋に痛みが存在する。(共に第3段階)
視診において軟部組織、骨格は左右対称である。猫背の姿勢である
整形外科テストにおいて棘上筋に問題がある
-トリートメント-
肩の可動域を改善させる矯正を行いました
-付随措置-
施術前に温熱療法(ホットパック)15分
施術後にアイシング10分
-在宅療法-
肩の筋肉のストレッチ
肩関節の可動域改善エクササイズ
-予後-
8回の施術で日常生活に支障が出ない程度に
回復しました
-担当者・松田 総合評価-
 
痛みを伴う施術でしたので患者さんに対しては常にリラックスしてもらえるように
矯正の手順、原因をしっかりと理解してもらうことを心がけました。
また在宅療法の重要性をかなり話して、頑張ってくれるといってくれたので
これから一緒に頑張って治していきたいです。

 

 

ABCカイロプラクティック

電話番号
044-434-4342
住所
神奈川県川崎市中原区木月3-20-16
柳沢ビルⅢ1F
営業時間
月〜金:10:00〜21:00
土日祝:10:00〜18:00
定休日 不定休

2015/08/10 急激な右の臀部の痛み  40代 女性 事務職

急激な右の臀部の痛み  40代 女性 事務職

-病歴(問診)-
3日前から急激に右のお尻の上付近に痛み。
特に原因になるような動作も本人に自覚なし。
日にちが経っても症状に改善がみられず来院。
今までにそのようなことは一度もなし。
 
-検査-
主訴部分の腫れ、熱感のチェック。
動作での痛みの増強のチェック。
他動運動、自動運動での違いを検査。
神経検査異常なし。
 
 
-トリートメント-
患部の冷却、筋緩和操作、臀部、腰部のPNF、
骨盤、腰椎、胸椎のカイロプラクティックアジャストメント。
1回目の施術で、痛みの減少、歩行時の楽さは確認。
2回目、3回目の施術で痛み消失。
姿勢の改善も見られました。
 
-担当者・武野 総合評価-
元々の姿勢の悪さ、仕事柄座っている時間が長く、
座位時の姿勢も極端に右に体重がかかっているため
右の臀部に強い負荷がかかり、筋肉が硬くなっているところに
何か強い外力が加わり筋肉を痛めたと推測でき。
そこを改善することにより、症状を抑えることができました。
自宅での軽いストレッチ、また仕事中の姿勢を指導、
それをしっかり実践していただいているので現在は
再発もなく、臀部の硬さもすっかりなくなりました。

 

 

ABCカイロプラクティック

電話番号
044-434-4342
住所
神奈川県川崎市中原区木月3-20-16
柳沢ビルⅢ1F
営業時間
月〜金:10:00〜21:00
土日祝:10:00〜18:00
定休日 不定休

2016/07/28 サブラクセーション

【サブラクセーション】
 

カイロプラクティック サブラクセーションは今でも誤解されがちですが、単なる骨のズレを意味することではありません。
医学用語では、サブラクセーションは「亜脱臼」と直訳されていますが、カイロプラクティックにおけるサブラクセーションとは、ほんの数mm以下のわずかな椎骨の関節面の変位であり動力学、解剖学的な変調及び神経学的な障害、生理学的な関係の変調をともなっている関節の機能的な失調という意味を持つカイロプラクティック独特の用語である。

また、神経、筋肉、人体、血管および結合組織の複雑な作用によって起こる運動分節機能異常の理論を「複合サブラクセーション」と言い、これらの病理学的もしくは機能異常的な徴候や症状を一まとまりに、「サブラクセーション症候群」と呼ぶ。

まだ科学がそれほど発展していなかった20世紀初期のカイロプラクターの間では、「サブラクセーションは、一つの椎骨が上下の関係において正常な位置より変位しているために神経圧迫を起こし、脳からの神経エネルギーの伝達を妨害し病気が起こる」と考えられていたが、現在の研究では神経圧迫論よりも体性体性反射、体性内臓反射、内臓体性反射など反射を基軸とした生理学的な解明が進んでいます。

オステオパシーの世界ではオステオパシック リージョンという語がこれに対応します。
サブラクセーションという語は誤解を生じ易い語句であるが慣用的に使用されているので、正しくその意味を理解しておく必要があります。

 

 

ABCカイロプラクティック

電話番号
044-434-4342
住所
神奈川県川崎市中原区木月3-20-16
柳沢ビルⅢ1F
営業時間
月〜金:10:00〜21:00
土日祝:10:00〜18:00
定休日 不定休

2015/07/02 アジャストメント

【アジャストメント】

カイロプラクティックにおけるアジャストとは背骨の関節に対して手、もしくは器具を用いて関節、椎間板を矯正する行為である。 

骨の傾きやズレを検査により導き出し(リスティング)それに対応した部位にコンタクトし瞬間的に矯正する。
アジャストはテクニックにより矯正方法や概念が異なり、必ずしも上記の事をアジャストと称さないテクニックも存在する。
簡便に解釈するならば神経圧迫を開放するための手段ということになる。
多くのカイロプラクティックテクニックのアジャストは人体に負担をかけないためにスピードと正確性が求められる。
近年では神経系を保護する硬膜や内臓に対してのアプローチでもアジャストと呼ばれることもある。
テクニックによる相違はメジャー(カイロプラクティックにおいて一番の原因となる骨、軟部組織)をどこに定めるかによって異なる。
主流なテクニックはディバーシファイド、ガンステッド、アクティベータ、SOT(仙骨頭蓋矯正法)、AK(アプライド・キネシオロジー)、COX(コックス牽引)、上部頚椎テクニックなどがある。

 

 

ABCカイロプラクティック

電話番号
044-434-4342
住所
神奈川県川崎市中原区木月3-20-16
柳沢ビルⅢ1F
営業時間
月〜金:10:00〜21:00
土日祝:10:00〜18:00
定休日 不定休

2015/06/18 偏頭痛

頭痛・首、肩のコリ 27歳女性

-病歴(問診)-
半年前から即頭部から前頭部かけてに痛みを感じる
頭部から頚部、肩部にかけてのコリを主張
5年前デスクワークを始めてから症状が出るようになる
症状がきつい時は吐き気がある
コリは普段から感じるが頭痛は仕事が終わるときに(夕方に)出ることが多い
痛みは鈍痛で寝ると楽になる
仕事に対するストレスを強く感じている
etc・・・
 
-検査-
血圧検査 116/82mmHg
頚椎関節可動域テスト (自動・他動・抵抗)
立位での姿勢分析
整形学テスト
 
-現段階での診断-
検査の結果から偏頭痛・頚部起因性の頭痛・緊張性頭痛など
複合的な症状であることがわかりました。
 
-トリートメント-
頚部、肩部、胸部後面筋緊張が強いので筋肉の緩和操作
その後、後頭骨・頚椎の矯正
 
-予後-
5回の矯正で頭痛は殆ど無くなり、現在月1回のメンテナンス
 
-担当者・松田 総合評価-
仕事でのストレス、食事によっても頭痛が出ることがあるので、
食事、仕事に対する付き合い方を少し改めてみるのも良いと思います。

 

 

ABCカイロプラクティック

電話番号
044-434-4342
住所
神奈川県川崎市中原区木月3-20-16
柳沢ビルⅢ1F
営業時間
月〜金:10:00〜21:00
土日祝:10:00〜18:00
定休日 不定休

2015/06/01 鍼灸って?

鍼灸とは?

鍼灸(しんきゅう)とは、身体の特定の部位に鍼や灸を用いて皮膚または経絡に刺激を与えることで、病気を治す伝統中国医学の治療法をいう。

日本において鍼灸を業として医業類似行為を行う場合は「はり師」と「きゅう師」の国家資格を鍼灸養成施設で取得する必要がある。
「医師」がおこなう鍼灸は医業となる。なお、鍼は必ずしも人体内に刺すものではなく、皮膚をこするだけのものや押すだけのものも存在する。
[歴史] ○中国・古代~中古鍼灸の発生起源は詳しくは分かっていないが、戦国時代には灸はすでに用いられていた。
馬王堆から発見された医書は、灸に基づいており、鍼による治療法はない。
一方、現存最古の医書『黄帝内経』では鍼治療にもとづいて書かれており、前漢中期頃に灸から鍼への理論的確立がなされたと考えられる。
『黄帝内経』の『素問』の異法方宜論(12)では鍼灸、按摩の起源が記されているが真偽の程は定かではない。
鍼灸の初期は疼痛部に対する処置であったが、陰陽五行思想と融合し、また経絡学説や臓象学などと結びつき、経穴に対して施術を行う形になっていった。
鍼灸は湯液や外科手術などと共に医家と呼ばれる人々が行っていた。有名な医家として『難経』を記したとされている扁鵲や三国時代に活躍した華佗、『鍼灸甲乙経』を編纂した皇甫謐などが居る。
・中世宋代から元代は鍼灸を含め医学分野の充実が見られるが、金元医学の中心は主に湯液によるもので、元の滑寿は『難経本義』の中で「難経などの古い鍼灸書を捨てて、新しい湯液に走るのは薮医者である」と諭している。
・近代以降 1822年、清王朝は宮廷医院内の鍼灸科の廃止を宣言するなど西洋医学の流入と共に伝統中国医学の衰退が始まる。 中華民国時代、袁世凱は伝統中国医学を禁止しようとしたが強い反発にあう。
・現代中国共産党の時代に中医を正規の医学として認可するまで中医廃止派と中医派の対立が続いた。
やがて正規の医学として認可すると、逆に冷戦時代にはアメリカ合衆国やソ連を中心とする西洋文明に対抗し、東洋文明の価値を宣伝するべく鍼灸治療をメディアに紹介した。
改革開放の波に乗って市場経済社会主義を標榜するようになってからは、中国国内での鍼灸への評価は多様化しているが、一方では一種の「頭脳流出」ともいえる現象も起きていて、優秀な中医や鍼灸師がよりよい活動の場を中国国外に移住するケースもよく見受けられるようになった。
○日本・前近代日本では、鍼灸は遣隋使や遣唐使の伝来と共に伝わったと言われている。
鍼灸の伝来と共に鍼灸は律令制度に取り入れられて針博士が任命され、日本の医療の一部として浸透し始める。
丹波康頼の『医心方』には鍼灸の条文が記載されているが、鍼の使用法については外科的なものばかりであり、現代のような金元明医学の鍼法とは大きく異なる。
灸法についても、現在のような経脈(経絡)を意識したツボ(経穴)の使用法ではなく、特効穴的な選穴か、鍼と同じく外科的な使用法である。
これらは『千金方』や『外台秘要』などの影響であり、隋、唐代医学そのものと言って過言ではない。
ツボや経脈が現在のような使用法に至るには、明代医学の伝来を待つしかなかった。
室町時代から江戸時代に入って日本鍼灸は大きく発展した。『鍼道秘訣集』の御薗夢分斎、打鍼術を発明した息子の御薗意斎、『素問諺解』、『難経本義諺解』、『十四経発揮和語抄』など中国の文献の解釈本を多く出版した岡本一抱など、この時代は多くの人物を輩出したが、特に杉山和一の功績は大きい。
杉山和一の考案した管鍼法は日本の主流の技法となっている。また、盲人であった和一は盲人の鍼灸術修得のため鍼治学問所を設立した。 ・近代明治時代になると、近代西洋文化の流入に伴い、明治政府が西洋医学の導入と共に漢方医学の排斥を進めた。鍼灸もその例に漏れず、明治時代から大正時代にかけて鍼灸は衰退をたどった。
明治から昭和初期にかけて鍼灸の医学的研究が成熟を迎えるようになり、大久保適斎は鍼灸刺激は交感神経を介して心臓に影響が及ぶということを提唱し、三浦謹之助は鍼治についての研究を行い、後藤道雄はヘッド帯を用いての治療を行った。
長浜善夫と丸山昌郎は鍼の響きよるものと考えた。石川太刀雄は皮電点を、中谷義雄は良導点を、小野寺直助は圧診点を、成田夬助は擦診点を、藤田六朗は丘疹点を提唱した。
また、芹澤勝助は鍼灸師としてはじめて医学博士を取得した。中山忠直は『漢方医学の新研究』の著書で鍼灸医師法を提案した。
昭和に入ってから第二次世界大戦やGHQの統制で鍼灸の存続が危ぶまれたが、医学博士石川日出鶴丸や全国の鍼灸師の働きにより昭和22年(1947年)12月20日、「あん摩、はり、きゅう、柔道整復等営業法」が公布される。
また、鍼灸の衰退に対して復興運動が昭和初期から起こりはじめた。「古典に還れ」と提唱した柳谷素霊とその元に集まった岡部素道、井上恵理、本間祥白、福島弘道などが経絡治療を体系化した。
他にも澤田流太極療法を考案した澤田健と弟子の代田文誌、江戸時代の本郷正豊著『鍼灸重宝記』の内容を治療法の核としていた八木下勝之助、小児はりの藤井秀二、皮内鍼の赤羽幸兵衛、『名家灸選釈義』を著し、深谷灸法を確立した深谷伊三郎、その弟子で『図説深谷灸法』を著した入江靖二、『灸治療概説』を著した根井養智、『鍼の道を尋ねて』の著者であり鍼灸の神様と呼ばれた馬場白光などが古典を元に鍼灸の復興に力を注いだ。
・現代昭和58年(1983年)、鍼灸を専門に研究する初の四年制大学である明治鍼灸大学が開学した。
昭和63年(1988年)、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律」の改正により、知事免許であった資格が国家資格となった。
平成3年(1991年)、鍼灸医学を研究する初の大学院修士課程が、
平成6年(1994年)、大学院博士課程が明治鍼灸大学に設置され、
平成9年(1997年)、世界初の博士(鍼灸学)が誕生した。

 

 

ABCカイロプラクティック

電話番号
044-434-4342
住所
神奈川県川崎市中原区木月3-20-16
柳沢ビルⅢ1F
営業時間
月〜金:10:00〜21:00
土日祝:10:00〜18:00
定休日 不定休

TOP